「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に」

マタイ22:15-22

本日の箇所は「皇帝への税金」と言われる箇所です。ファリサイ派の人々とヘロデ派の人々がイエス様に対して「皇帝に税金を納めるのは、律法に適っているでしょうか、適っていないでしょうか」(22:17)と質問した箇所です。彼らはイエス様がもし、「税金を納めるのは、律法に適っている」と答えたら「イエスはローマに対して税金を納めることを認めた。もはやローマの手先だ」と言って非難しようとしていたのだと思います。また、イエス様が「税金を納めるのは、律法に適っていない」と答えるなら、「イエスは皇帝に逆らって税金を納めることを拒んだんだ」と訴えようとしていたのだと思います。

 本日の箇所を読む時、イエス様が言われた「税金に納めるお金を見せなさい」(22:19)という言葉が全体のキーワードになっているんじゃないかと思います。ファリサイ派の人々やヘロデ派の人々の姿を見る時、彼らがどこか向き合わなければいけないものに向き合っていなかったのではないかと思うのです。彼らはイエス様に対してもちゃんと向き合おうとしていませんでした。そんな彼らがイエス様に対して反発し、互いの間に奇妙な連帯が生まれていたのです。さらにここで税金の事柄を取り上げて、イエス様を陥れようとしました。このことは本来、彼ら自身が問われていたことでした。しかし、どこか他人事のように受け止め、自分たちを棚にあげて、この問題を取り上げ、イエス様を陥れ、批判しようとしていたのです。そんな彼らに対して、イエス様は「デナリオン硬貨をちゃんと見なさい」と言われました。この時、彼らは税金の事柄に真正面から向き合わされることになりました。「税金に納めるお金を見せなさい」「これは、だれの肖像と銘か」この言葉で自分たちが問われることになったのです。自分たちがローマ帝国の占領下に置かれているという現実…。そこには皇帝を神とする言葉が謳われていて、そのお金を、生活のために必死になって稼ぎ、税金として納めなければならない現実…。そのように自分たちがどこかきちんと向き合って来なかった現実に向き合わされたのです。このことはイエス様を非難するための材料として、あれこれ言うべきではなく、自分自身が問われている問題だと気づかされたのだと思います。

イエス様はここで「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」と言われました。これはどういう意味でしょう。単純に読むなら、硬貨には皇帝の肖像が書かれているから、この硬貨は皇帝に返すんだな…。そういうふうに解釈することもできるかも知れません。そして、そんなふうに考えるなら、私たちは目の前の一つ一つの事柄に対して、「これは皇帝のものだから、皇帝に返そう」「あれは神のものだから、神に返そう」と一つ一つを分けてしまうのではないでしょうか。しかし、それこそ、ファリサイ派の人々とヘロデ派の人々が歩んできた歩みだったのではないかと思います。むしろ、この言葉から問われていることは、私たちが目の前にしている一つ一つのことを、二つの方向に対して、一つは、皇帝に対し、言い換えるなら、社会に対して、もう一つは、神に対して、向き合い、返すべきものを返していく責任と務めがあるんだということではないかと思うのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »