「イエス様がいるから大丈夫」

マタイによる福音書1章18-25節

ヨセフはマリアと結婚しようと考えていました。しかし、そんなヨセフに突然、思いもよらない知らせが届きます。婚約者のマリアが妊娠をしているというのです。ヨセフには全く身に覚えがないことでした。「何で?」「どうして?」という思いだったと思います。ヨセフにしてみれば、裏切られたというふうに思ったのだと思います。怒りや悲しみ、失望の思いが次々に湧き上がってくる中、あれこれと悩みました。そして出した結論が「ひそかに縁を切ろうと決心した」ということでした。
この時、ヨセフはどんな思いだったのでしょう。本当に一人で色々なことを思い巡らせる中、ヨセフなりに精一杯の決断をしたのだろうと思います。聖書にはヨセフについて「正しい人だった」と書かれていますが、ヨセフなりの正しさ、誠実さの中で出した結論でもあったのだと思います。その様子に立派だなと思うのですが、その一方で思うことがあります。マリアとひそかに縁を切ろうとした結論というのは、ヨセフなりに精一杯考えながら、「これが正しい」と思っての選び取りであったかも知れません。しかしながら、その結論というのは、どうしても視野の狭いものだったのではないかと思ったりするのです。そして、それというのは、私たちもそういうことがあるんじゃないかなと思ったりします。あれこれと一人であれこれ考え、抱え込み、悩んでいる時というのは、どうしても考えが狭くなったり、色々なことを思い詰めてしまったりしてしまうことがあるのではないかと思います。そんな中、「自分にはできない」「とても負いきれない」という思いに心が向かってしまうこともあるんじゃないかと思います。
ヨセフは、あれこれ考え、マリアと離縁することを決めていました。しかし、夢の中で主の天使が現れます。そして、「恐れることなく、マリアを妻として迎え入れなさい」と語りかけるのです。おそらく、自分だけであれこれ考え、答えを決めていたら、こんな選び取りをすることはできなかったろうなと思います。神様の取り扱い、神様の御言葉を通して、ヨセフは狭くなったまなざしを開かれ、自分一人では選び取ることができなかった道を選び取ることができたのでした。私たちが信仰を通して招かれている歩みとは、このような歩みなんだと思います。人生迷うことばかりです。私たちは、目の前の問題に対して、私たちなりに考え、悩み、後悔をしないよな、最善の道を選び取っていこうとしているのだと思います。しかし、時に私たちは自分であれこれ考えながら、そこで選び取っていこうとしていることがどうしても狭い方向へ、せっかくの祝福から遠のいてしまう方向に向かってしまうことがあるのではないでしょうか。そんな中、イエス様に出会い、そのイエス様に励まされ、支えられながら、御言葉に押し出され、一歩を踏み出していく…。その時、私だけではとても選ぶことができなかった道を選び取ることができるのです。そして、後々振り返って、「これが最善だったな」ということに気づかされていくのです。信仰の歩みとはそのような歩みなのだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »